ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

東京はいきなり10℃近く気温が下がって、体が全くついていけずに、
老いたなぁと実感しております。

でもまあ、秋のキャンプシーズン到来かと思うとちょっと嬉しくもあり、
大好きな夏が終わることへの寂しさもあり・・・。

ということで、9月は3連チャンでキャンプ予定が決まっておりましたが、
10月のメインイベントと考えていた朝霧JAMの場内が取れなかったことで
10月の予定が全く入ってません。
朝霧JAMは大変楽しみにしていましたが、場内チケットが買えなかった時点で
モチベーションが下がり、ふもとっぱら妥協案すら選択肢にないほど落ち込んでます。

で、かみさんに「10月どうしたい?」って確認すると、新潟に行きたいとのこと。


『燕三条 工場の祭典』

https://www.facebook.com/koubafes

というのがあるらしく、ここのとこ工場見学マニア化しているので理解はできます。

で、新潟と言えば、ナチュブロでは某帝国の方が有名なので、勝手にお気に入りに入れておりましたので、
早速ブログを読みあさり、燕三条界隈でのキャンプ場を調べましたが、
簡単にいうと、全く参考にはなりませんでした・・・。

参考にならないというと語弊があるのですが、新潟スタイルは洗練されすぎてて、
一介のファミリーキャンパーには敷居が高すぎたり、難易度が高すぎたり、
なんとうか、とにかくいろいろとレベルが高すぎ凄すぎて無理でしたw

かといって、SPHQはあまり好みのキャンプ場ではないので・・・。
いや、良いところだとは思いますよ。
超高規格だし、何の不自由もない。
ただ、私の求めてる「自然」じゃないんですよね。人工的に作られた自然な気がしてなりません。
また、前回行ったときに、かなり虫にやられまして、それも気が進まない理由のひとつでもあります。

で、何が言いたいかと言いますと、燕三条界隈のおすすめキャンプ場を教えてくださいってことです。

そういえば、その翌週も青空キャンプがあるようで・・・・。
つか2週連続で新潟ってのもなぁ・・・。


  


2014年08月26日

帰省したときに沢山のキャンカーやバンコンを見かけました。
やっぱり途中でちゃんと寝ることができるってうらやましい。
子供は今のところどこでも不満なく椅子寝、立ち寝できるのでいいんですが、
まあやっぱいつかはひいてみたいなと思ってるわけです。

キャンピングカーは、うちにはちょっと不向きなので考えてません。
かみさんがテント大好きだってのもあるし、普段使いができる車が好みだから。
なので、必然的にトレーラーしかないわけなんです。

先日、本栖湖で変わった小さいトレーラーを引いてきてる方がいらっしゃったので、
少しお話を聞いたりして、なぜかカタログまでいただきました。
その方のトレーラーはリトルガイという米国のメーカーらしいです。
山梨に代理店があるそうな。

確か、このLittle Guy R/T 5wideというタイプ。

新車で150万円也


今のところ、寝泊まりする装備は必要としてないのと、
あんまり大きいヤツだと住宅事情的にも無理なので
小さいやつが欲しいなと思ってます。(思ってるだけです。

もう売ってないけど、一番欲しいのはAIRSTREAM BASECAMP



ベッド等は簡易的でランプドアでバイクも積めるし、キャンピングトレーラーというよりも、トイホーラーですかね?





ウチのファミリーならちょうど良いサイズかなぁ?横幅は厳しいけど。
中古で300万円~

ま、牽引免許が先なんですけどねw

  

Posted by おたま@naturum at 11:51◇Gear
Comments(0)

2014年08月25日

子供ってのは、ここぞ!というタイミングで熱がでます。
金曜日の朝、体調悪そうにしてたので、ヤバイなと思ったんですが、
案の定、夜には39度オーバー。
明日の阿波踊りは行けそうにないなぁ、とにかく土曜日に休ませて
日曜日に賭けるしかなくなりました。

土曜日の朝、解熱剤等ですっかり元気を取り戻した感じではありますが、
とにかく今日は寝かしておこうと自宅待機状態になりました。
と、そこへ、初めてのオーナーメールというものが届いてることに気がつきました。

--------------------------------------------------------------

差出人:某さん
本文:おい!おたま!このやろう!今日、
阿波踊りに行ってやるから案内しろよ!
酒と女をちゃんと準備しておくんだぞ!


--------------------------------------------------------------

とりあえず、iPadを閉じました。
見なかったことにしようと。

しかし、冷静に考えると返信しておかないとただじゃすまされないだろし、
命までは取られないにしても大変なことになるなと。

事実ありのままに、「娘が具合悪い為に自宅待機で明日じゃだめですか?云々」
と意を決して返信すると
待ってましたと言わんばかり、間髪入れずにメールがとどきました。

--------------------------------------------------------------

差出人:某さん
本文:は?俺はもう新宿まできてんだよ!
おめーは元気なんだろ?
何の問題あるっつーんだ?
細けーことはいいから、阿波踊り案内しろ!
話はそれからだ。

--------------------------------------------------------------

もうこれは逃げられないですね。
そういうやりとりが少しあったものの
とりあえず支度して15時にJR高円寺で待ち合わせすることになりました。

こういうときに遅刻でもしたらひとたまりもありません。

自宅からJR高円寺まではほんの10分くらいですが、14時には高円寺に到着するようにし、
阿波踊りに染まってる街中を多少徘徊しつつ、知り合いのお店の様子をみたりして、
20分前には駅に戻って待機しました。

待つこと、10分。15時ぴったりに改札を出てくる某さんを発見しました。

どんだけ時間に正確な人なんだろうか・・・。
このときに遅刻しなくて良かったと心の底から思いました。

で、とりあえず暑かったのと、精神的にも緊張しており、大変喉が渇いていたので、
知り合いのBarへ向かいモヒートを。


いろんな意味で本気でした。

その後は、ガード下の高円寺っぷりをちょいちょい案内させていただき、
阿波踊りが始まる前のコースを2人で散歩がてら見学。

途中、地元の後輩などに遭遇する度に、某さんがちょっとひいてましたが、
まあ、ドンマイです。

そして、素敵なお土産までいただき、彼はソロ活動のために街に消えていかれました。
彼の名誉のために言っておきますが、夕方、ピ○サロのそばで似た人を見かけましたが
あれは人違いだと信じております。


一旦帰宅して夜から場所取りの為に路営し、飲みっぱなし状態での翌日を迎え、
阿波踊りが始まるころには、すでに完全に出来上がった最高の状態で
夏を風物詩を楽しみました。





2014の夏が終わりました。  


ナチュブロ内で、ごく一部のお祭りファンが待ち望んでいた「高円寺阿波おどり」が
今週末に開催されます。


第58回 東京高円寺阿波おどり
2014年8月23日 (土) ・24日 (日)
午後5時から午後8時
※少雨決行




毎年、120万人の見物客が高円寺に訪れるというお祭りです。
ぶっちゃけ、夕方に高円寺に来ても見られません。
というのは、人が多すぎて駅からでられない、演舞場は予約有料制だし、どこのポイントで見るのがベストか解らないというのが現状です。
地元民は早い人だと1ヶ月くらい前から場所取りの争奪戦を繰り広げてますが、
これも毎年問題になってます。

もしも、観たい!という方がいらっしゃいましたら、私たちが徹夜で野宿して確保するスペースにご案内しますので
コメントでもオナメでも連絡ください。



  



2014年08月21日

18:00大分県佐賀関港発のフェリーに乗船。

たった70分で愛媛県三崎港へ。
乗船中に道後温泉の空きを調べるが、いまいちパッとせず、
お盆シーズンで温泉宿はお高い・・・・そうこうしてるとあっと間に着岸。

結局、温泉宿も予約せず、キャンプ場も予約してないし、そもそもこれからテントを張る気力もなし。
とりあえず、クルマを前に進めますが、あたりは真っ暗で、雨。
でも、1時間近く走っても何もない・・・
そういえば、アッシュさんが佐田岬のことをコメントしてくれたなぁと思い出したり、
佐田岬に向かってるわけじゃないけど、なんかここら辺は妙に辛いなぁと。

途中の道の駅も真っ暗、トイレしか開いてない・・・。

あぁ、お腹が空いた。。。
こういう状況になると人間なぜか機嫌が悪くなるんですよね。

とにかく、松山自動車道に乗ろう。そうすればSAがあるはずだ!

ほぼ車内無言のまま、伊予灘SAに到着。
ここでかみさんに運転交代して再出発しました。
で、いつの間にか寝てて、気がついたら淡路島でした。

淡路SAで作戦会議。
現在25時くらい。
こっからおおよそ7時間走れば15日(金)の午前中には自宅に到着する。
それとも、どっかで仮眠して関西圏でキャンプするか?

で、天気予報等々を確認して雨っぽいので、このまま帰ろうということになりました。
あとは淡々と走り続け、無事に帰宅しました。

走行距離 2,925kmでした。
かみさんもコンディションが良ければ連続で300km程度走れるようになったかな?



荷物の整理や掃除洗濯をやって、早めの就寝。

で、翌朝、本栖湖にやって参りました。




7時過ぎに到着したんだけど、本栖湖レークサイドも浩庵も激混みでスルー。
大御所の本栖湖キャンプ場にお世話になりました。
降ったりやんだりの不安定な天気でしたが、娘は湖水浴を楽しんでました。

まあ、たぶん来年くらいはカヤック買うって言い出すだろうなぁ。。。



帰省中にはあんまりキャンプできなかったことと、翌日裾野で予定があったので
前泊という意味で本栖湖に来ましたが、ゆっくりできて良かったです。

翌朝、6時起床、7時に撤収。
プロ野営家のイベントへ参加するために御殿場を目指します。

いつもとは違う角度から見る富士山の麓に到着。


そのイベントとは、「富士総合火力演習」です。
でも、本番ではなくそのリハーサルの方です。(演習内容は同じですが)







まあ、とにかく、ホントに凄いですよ。
戦車90とか10が発射するだけで、裏の駐車場の車のセキュリティーが作動するんです。
そんだけ音とか振動がある、子供達は泣いちゃいます。

そんな中、我が愛娘は、お菓子を食べながらキャッキャ言ってずっと見てました。
しかも、そんな環境で昼寝する始末・・・。



休憩時間には戦車のTシャツが欲しいと言い出し、買ったらその場で着替えるしw
彼女的にはアパッチが好きだったみたいです。
まあ、子供はヘリって好きですからね。




かみさんは、もっぱら装備が気になる様子で・・・。
トンネル型の6人用分隊用野営幕が欲しいとか言ってましたが、幕体50kgくらいあるよって話をしたら諦めてくれました。

ま、そんな感じで長い夏休みが終わりましたとさ。


で、夜にかみさんと話してて思ったのは、狙ってたわけじゃないけど
天皇制のルーツを探るような神話の里巡りから最後は自衛隊という
結果的には、かなり右よりな夏休みだったなぁとw



ぼくのなつやすみ おしまい  


2014年08月20日

3泊した実家を出て、東京へ戻ります。
復路は、熊本ルートではなく延岡ルート。
なぜならば、ここに行く為です。



高千穂峡です。
宮崎県には高千穂という地名が2箇所あります。
ここ県北の高千穂町と、県南鹿児島よりにある高千穂の峰。
どちらも天照大神とかそういう古事記や伝説の場所となっております。

超有名な観光地高千穂峡ですが、いかんせん交通の便が悪く、
それが逆に荒れないのかもしれません。

しかしまあ、お盆ですから、振り返るとこんか感じでございます。



残念ながら、増水の為にボートには乗れませんでした。
ボート1,500円とか超強気な価格ですが、川からの景観はまたすばらしいので、
記念に一回乗った方が良いと思います。

そんで、娘の希望でまたまた釣り堀。
ニジマスを2匹つり上げ、その場で焼いてもらい食します。
釣り竿レンタルが200円だっかな?安いんですが、
釣ったら1匹400円で買い取り、焼いてもらうのに1匹400円とか
こちらも強気のご商売でした。

となりの池にはチョウザメがわらわら泳いでますが、こちらは釣り禁止だそうです。
あたりまえですが。

神楽の手力男命(たぢからをのみこと)役のオジサンが原チャリで登場して、
東屋でお面を置いて缶コーヒーを飲みながら、タバコを吸っているのをみて、
娘が「神様も休憩中なの?」と聞かれて返答に困りました。
撮影しようか悩みましたが、いちおう相手は神なので、遠慮しました。

この流れで翌日は天岩戸神社に行くことが決定しました。

ついでに、淡水魚水族館でドクターフィッシュと戯れました。
たぶん、この水族館はバス待ちの暇つぶしには最適かと思います。
我々はバスを使ってませんが、ちょっと見たかったのです。

高千穂峡を出て、四季見原 すこやかの森キャンプ場を目指します。
標高1,200mに位置する天空のキャンプ場と評判が良いところです。
予定が未定で進むこの旅なので、事前予約できておらず、前日に運良く予約できたんですが。

高千穂から車でも相当登ります。
無印の津南よりも延々と登るイメージです。

オートサイトとフリーサイトがありますが、我々はフリーサイト。
フリーといっても微妙に区画が決まってます。
駐車場に車を止めるみたいですが、設営撤収時は乗り入れ可能の暗黙のルール?

山頂に向けて斜面があるので、おそらく昔はグラススキー等の施設だったんではないでしょうか?
その下にあるひな壇のような場所でなぜかデッキがある区画があったので、
1泊だし、夕方だったのでそこに張りました。
自立テントはこういうときに良いですね。



一段下にあるオートサイトの方が景観良いみたいですが、行ってないので解りません。
管理棟やトイレは必要十分でシャワーもあります。

翌朝、トイレに行ったら、出てきた女の子が女性用トイレにカエルがいるとのことで救出しようと思ったんですが、
知らない女の子を連れて女性用トイレに入ること冷静に考えた結果、勘違いされそうだったのでやめときました。

さくっと撤収して天の岩戸神社を目指します。



天照大御神様がご機嫌ナナメでお隠れになられた天岩戸と呼ばれる洞窟と他の神々様がどうすんべ?と会議をした天安河原がある天岩戸神話の舞台となった場所です。
簡単に説明すると、踊り子が楽しそうにしてるのを天照大御神様がチラ見しようと岩戸を少し開けた時に、手力男命様が岩戸を開いて明るい世界が戻り解決したって神話です。

ちなみに、その投げた岩戸はどこへ行ったかというと、長野県まで飛ばして隠したそうです。。
その戸を隠し場所ってことで、戸隠ということ。
その戸隠神社の主祭神となっております。

ここが天安河原ですが、なぜ人は石を積みたがるのか・・・



とまあ、我がふるさとは神話に満ちた場所なのです。

で、高千穂を出て、阿蘇山火口を見て大分へ向かうのですが、
そこら辺は面倒くさいの割愛します。

大分県の佐賀関港で愛媛に向けて70分のカーフェリーへ乗船。


出港したときに、ウチの車の斜高センサーが働き、セキュリティーが作動して
ご迷惑おかけしましたw

続く  


2014年08月19日

そして、翌日は、かみさんのリクエストに応える日。

工場見学マニアなので、とりあえず霧島酒造ファクトリーガーデンの工場見学。





芋焼酎の聖地ですね。焼酎ブームで儲かったのか、デザインされた今風の工場になってた。
館内は撮影禁止でした。
前回行った、サントリー白州とはまた違った匂いとか設備で面白かったです。
霧島酒造オリジナルの前掛けを買ってもらいましたw

霧島裂罅水をナルゲンに補充して次の目的地、関之尾の滝へ。
「せきのおのたき」と読みます。
知らなかったんだけど、ウチの実家は霧島ジオパークという地域になったもよう。

関之尾の滝に行くのはたぶん30年ぶりくらいかな?
あんまり面白い印象はなかったんだけども、あたらめて見ると結構凄いとこだった。
昔はデートスポットだった気がするけど・・・まあ、そういう方々もいらっしゃいましたが・・・。



ぐるりと1時間ほど歩いて、次の目的地。
これがかみさん的にはメインです。



霧島アートの森で開催中の会田誠展です。





作家さんたちは、こちらで1ヶ月製作しているようです。
ダンボールでなんかいろいろ作ってました。

ここは気持ちよい美術館でした。
なかなか行政系では扱いにくい展示をやられてるのでキュレーターなのか学芸員なのか変わり者が多いんでしょう。

ちなみに、都城市街地から行くには遠回りになりますが高速利用をお勧めします。


神武天皇御降誕の地、高原町にある高原ICを降りてちょいちょい買い物したりして実家へ帰宅。

その夜もお外でBBQ。今夜は肉です。
ホントは持って買えるつもりだった「茜霧島」を飲みきりました・・・。

つづく
  


2014年08月18日

台風情報を見ながら明日(10日)の朝までに広島へ上陸すればなんとか抜けられるハズだ!
というわけで、8月9日の夜21時頃に出発。
伊勢湾岸が不通のようで、名神ルートへ変更を余儀なくされ1時間くらいロス。

中国自動車道・西宮名塩SAで力尽きて仮眠



目的の東広島市のお寺まではもう少し。
小一時間寝て、10日の朝8時に東広島市のお寺に到着。
かみさんのおじいちゃんのお墓参りを済ませて第一の目的を達成。

このときには台風は四国にいるような感じで広島は雲は多いけど良い天気でした。



下関を目指して再出発。
ときおり雨風が強かったりと台風の影響を感じます。

昼過ぎに門司港へ到着して、名物の焼きカレーを食べる。
カレードリアですね。
門司港レトロという街なみはお洒落なお店も沢山ありました。




※モザイク無しの画像が欲しいかたは連絡ください。

当初は広島界隈で1泊する予定でしたが、台風のために実家へ直行となりました。
よって、10日の夕方には実家へ到着することができました。
途中、寄り道したりしたわりには順調に20時間程度で東京-宮崎を走破しました。

たらふく食べて酒飲んでゆっくり寝た翌日は、娘に何をしたいか聞いてみました。
彼女の希望は①ひつじ、②魚つりとのこと。
ひつじってのは、たまたま前日の夜にヤギを散歩している人に遭遇して
それをひつじと思いこんだんだと思います。

ということで、近所の高千穂牧場という観光牧場へ。



ひつじに餌をあげたりして①が完了。



ついでに、乳搾り体験も。

となりのキッチンガーデン 夢見が丘でお土産等々をお買い物。


昼食のために小林市の地鶏の里へ。
ここでしか食べられない鳥の刺身とか、丸秘の食材をいただきました。
やっぱり、鳥は刺身に限ります。




そして、皇子原公園の渓流釣り堀でニジマス釣り。
自分が子供のころは渓流に堰があってそこで釣る感じだったけど、
今は渓流の一部をいけすにしてました。
ちょっと残念だけども、まあ涼しくて楽しめました。
これでリクエスト②が完了。



夜は、釣ったニジマスを実家の庭で焼いて食べる会。




子供は花火大会。

夏休みの帰省中の模範的な行動です。

つづく。かもしれない。  


2014年08月16日

予定より一日はやく帰って来たので本栖湖に来ました。

  



2014年08月07日

この夏の帰省計画を先日書きましたが、どうやらエクストリーム感が満載の旅になりそうです。



ご存じの通り、台風11号ハーロンが南大東島の南東約90kmでウォーミングアップしています。

強い台風第11号は7日夜のはじめ頃には大東島地方にかなり接近し、その後8日は九州南部・奄美地方に近づくおそれがあります。8日は西日本では太平洋側を中心に非常に激しい雨が降る見込みです。暴風や高波、土砂災害に厳重に警戒してください。

9日~10日にかけて東京→広島を走ろうと思ってましたが、まさにど真ん中。
よって、事前に予定していた広島近辺でのキャンプというのが非常に難しそう。
予約するにもできない状況です。もうこうなったら、一気に九州まで突っ走るしかないかな?
天候によって、どうするかその場で判断しながら安全に運行しましょう。

逆に、高速が渋滞しないかも?と淡い期待もあったりして・・・。
でも通行止めとか勘弁して欲しいなぁw

そういえば思い出したけども、10年くらい前にも同じようなことがありました。
確か9月休みを取ったけど、ちょうど台風が来ちゃって、
その時は琵琶湖あたりから、日本海側にでて新潟回って帰ってきました。

当時はディスカバリーに乗ってたなぁ。
横風で横転するんじゃないかってビビリながら走った記憶があります。


まったくキャンプに行けないというか、暑すぎて行く気にならないのですが、
先週末はお友達と一緒にベランダBBQでした。

大きい子供と小さい子供が総勢30名くらいかな?もうカオスです。アナ雪大合唱ですわ。


シュラスコ的なものとか、いろんなものが集まり美味いBBQでした。


子供達はずっとプールで遊んでたり、最後はスイカ割りとかやって、掃除が大変でした。