ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  


2016年08月22日


信越トレイルSec.1/2を一泊で歩いてきました。
赤池テントサイトの夕焼けがきれいでした。  


2016年06月06日

影響を受けやすい性分故、尊敬する某エクストリーマー親子の尾瀬レポの影響を受けて急遽行ってきました。




当初、1日目に見晴まで行くつもりが、流石この時期でツアー客渋滞等々でまったく思うように進めず・・・・




山の鼻をベースに変更、テント設営してまったりして、ヨッピ-竜宮小屋ルートをぐるっと回って来ました。




夕方の尾瀬ヶ原、誰もいない、親子3人だけの贅沢な空間でした。







  
タグ :尾瀬ヶ原



2016年05月30日

広告出ちゃったよ・・・。




2016/05/22 


昨年、天候悪く朝日まで行けなかったので、7歳のリベンジ。

  




ケーブルカー運休中だけどロックガーデンでも行ってみようか、
安易な気持ちで向かった結果、車道歩き1時間半掛かってしまいました。
ケーブルカーが動いている時に行くべきです。



娘は、天狗岩が一番楽しかったみたい。
全行程6時間弱でした。


うちの週末親子低山クラブ(勝手に命名)も徐々に距離、難易度、時間を上げてきており、
5時間オーバーでも大丈夫になってまりました。
一つの目標である夏の信越トレイル踏破にむけて、着々と力をつけてきてます。

  


2016年03月04日



京成ホテル側より、下りはロープウェイ。
  


何も予定ない日曜日。
天気も良いしサクッと久しぶりに高尾山へ。
噂には聞いてたけど、ホントに温泉が出来てた。

6号路が倒木で閉鎖してたので、娘には少々キツイかなと思ったけど仕方なく稲荷山コースで。













16:00最終ギリギリのリフトで降りました。

で、娘の強い要望でトリックアート美術館へ。
地味に入場料高いし・・・・どうせ大した事ないだろうと思ってましたが・・・・








意外に楽しかったですw
  


2016年01月18日

仏像とか好きな我が家的には、一度行ってみたいと思っていた鋸山。
先日、BGRさんが行かれてるのを見て、
急遽日曜の朝にあわただしく準備してお出かけしてきました。
お昼頃にロープウェイの山麓駅に到着、駐車(無料)。
車力道コース上り、ロープウェイで下るルートです。















ロープウェイ山頂駅で野良猫と戯れ、雨が降り出す前に無事に下山しました。

日本寺もすばらしいのですが、私はここの産業遺産がとても面白かったです。






安心してください、エアーホッケーですよ。

  


2015年06月11日


ちょっと前に、送ってもらった山梨百名山手帳。
こちらから入手可能です。
http://www.yamanashi-kankou.jp/nature/hyakumeizan/

でも、制覇しよう!とか思ってませんw
自分に甘いのでノルマとか義務感が苦手。
ブログもキャンプも山も、ゆるく自分のペースで楽しめれば良いかなと。

そういえば、高尾のスタンプも5月が押せなかったわ。

あっブログは1年以上たってるにもかかわらず、
本日なんと40,000アクセスを突破しました!
400,000じゃないですよw

かなーりのスローペースでございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。


  



週末は、TNF KIDS NATURES SCHOOL FAMILY TREKKING 茶臼岳・朝日岳トレッキング に参加してきました。
前日まで天気予報をにらみならが、多少の雨は覚悟してましたが、雨どころかみぞれ交じりの苦行でしたw
※画像はTNFより拝借してます。



9時過ぎ、ロープウェイ山麓駅は曇り、山はまったく見えず。
自己紹介、準備運動、ガイドさんたちのお話を聞いて
10時のロープウェイに乗車。



山頂駅で心折れそうな濃霧と気温。
レインウェアを着用して登山開始。



1800m付近ではまだ余裕ありましたが・・・。



俺のケルン。



11時過ぎ、茶臼岳山頂。
体感風速10mオーバー。
長居せず、避難小屋を目指します。



が、最年少の娘は、ここが寒さと精神的にピークでした。
山頂から泣き声を轟かせながら頑張って歩きます。



避難小屋でホッと一安心。
混雑してたので、オッサンたちは外で修行。
体感風速20mオーバーでした。立っていられません。



朝日岳は断念し、エスケープルートで下山します。



標高が下がって晴れ間が出てきました。



全員怪我無く無事に下山。
大変な状況だったけど、これが山だ!という良い経験だったかと思います。
参加されたお子様たちも皆、大変だったけど楽しかった!という感じで、
自信持てたり、成長に繋がるキッカケを得たんじゃないかな?


で、下山後にアカルパへ向かいキャンプ。
キャンプ場として非常に好みで、天気も良く、対応も良く、楽しみました。
また行きたいと思えるキャンプ場でした。
が、写真撮ってませんw





  


2015年05月18日

土曜日、職場の年上の後輩と2人で三頭山にハイキングに出かけました。




天気予報では10時頃まで雨。朝起きたらもちろん雨。
当初、年下の後輩も同行する予定だったけど、雨のため戦線離脱。
よって、2人となりました。
久しぶりに奥多摩湖の方へ行きましたが、特に周遊道路にはいろんな思い出がw
9:30に都民の森駐車場に到着しましたが、天気悪いからかガラガラでした。

相方が初めてでスニーカーという装備だったので、ここからのコースで一番辛いであろう
三頭山周遊コース 【健脚向き:4〜5時間】を歩くことにしました。

水平移動距離:約5.2km
積算標高差:上り:約653m / 下り:約653m
http://www.hinohara-mori.jp/content/course.html


準備して、いざ出発したはいいものの、
駐車場から森林館までの舗装路のトンネルでヤマヒルを発見し、
坂道ですでに辛そうな顔しててちょっと不安に・・・・w
ま、滝見せればテンション上がるだろう?




様子見ながらショートカットしても良いかなと無計画なハイキングです。
それも完璧に整備された山だからこんな適当に楽しめるってことです。




で、予定通り滝を見て、予定通り周遊コースの先を進みます。


アズマヒキガエル(ヤマヒキガエル)

出会えたのはカエル数種。
踏まれないように捕まえては藪へ避難させるのですが、
相方は爬虫類苦手らしく、その都度驚いてました。

※一応毒あるので、よい子の皆さんは素手では触らない、触ったら手を洗い、殺菌しましょう。

こんだけカエルがいるってことは、ヤマカガシさんも出てきちゃうかな?とちょっと頭をよぎりましたが、
口には出さずに歩き続けました。

フクロウ系の声も、鹿の鳴き声も、たぶん熊の足跡もありました。

※奥多摩での熊目撃情報が多数寄せられているようで、
熊鈴の携行を推奨しており、売店で熊鈴の貸し出しも行ってます。

昔、涸沢ヒュッテで買った熊鈴をぶら下げましたが、やっぱ五月蠅いので、そっと仕舞って・・・。



で、なんとか登頂。ほぼCT通りのゆっくりペース。



雲が掛かってる富士山を眺めつつ、カップランチ食べて。

天気悪いので山頂もガラガラでした。



鞘口峠方面へ下山。
途中で神様に遭遇したり。





ホントに熊が出てきそうな雰囲気になったりw

雨にも降られず、涼しくて楽しいハイキングとなりました。



  
タグ :三頭山