ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

金曜の夜、TNFキッズ原宿店で長谷部さんの出版記念パーティーに出席。
KNS(THE NORTH FACE KIDS NATURES SCHOOL)に参加されている方々にも会えて、
前回の悪天候の那須岳での修行の話で盛り上がったり、
次回の信越トレイルで何本ビールを担いでいけるか?についてお話できたりと、
楽しい時間を過ごしました。
まあ、信越トレイル(一部20km程度+テン泊)がんばらなきゃな。




長谷部さんの挨拶や、来賓?の方のお話もあり。



長谷部さんらしいインスタレーションになってたり。



代々木公園で採種してきた植物とか顕微鏡があって。



シロツメクサは夜眠るんだよとか。



蓮池さんはお料理だけ参加されてたり。


長野修平さんもご家族でいらっしゃってました。
奥様は伊勢丹で展示されてて伊勢丹から直行したとか。

ゴールドウィンって大きい会社なんだろうけど、このキッズ原宿店はTNFのブランドと
お店という小さいコミュニティーで独自の文化ができてきてて、
お店の人とお客の距離が近かったり遠かったり、
一緒に遊ぶ友達みたいな気持もあり、
まあ、不思議な感じだけど、居心地よい空間になってきたな。

KNSに参加してる家族は、どちらかというと、ママが積極的なタイプが多いかも?
クライマーとか経験豊富なママが子供とTNFのイベントを活用してる感じを受けます。









で、翌日はお友達家族のキャンプデビューのお手伝いを兼ねてペンギン村オートキャンプ場へ行ってきました。

TNFで帰りがちょっと遅くなったので、土曜日の朝起きてから準備して、出発。
ま、朝霧エリアだとウチから1時間半くらいなので、
ゆっくり出てもチェックインの昼前には余裕で到着できます。

でもでも、途中、富士宮のスーパーに寄ったら大した買い物してないのに、
結局2時間近くスーパーにいて、ペンギン村に着いたのは13時でした。

入り口手前の林道でヘビに遭遇するという絶好のロケーションにちょっと興奮w

サイトが狭いって聞いてたけども、確かに狭いです。
林間と広場みたいな構成なのかと思いますが、林間はクルマ1台とテントで一杯一杯という感じです。
管理人さん?「おめーのクルマデカイし、今日は空いてっから、4サイト使って良いよ!」のこと。
実際はもっと優しい言葉使いですw
一応、2サイトにテント2張りとタープ1張り、クルマだけ別に止めさせてもらった。

サイトが狭いってこと以外は、環境も良いし、設備も必要十分だし、
とても良いキャンプ場。
朝霧エリアって草原のフリーサイトのイメージだけど、ここは川沿いでなんというか道志っぽい。
狭いからか、グループも居酒屋宴会キャンパーもいないので、朝霧エリアで静かにファミリーキャンプをしたい方にはお勧めかも?

でも、日頃の行いか、設営後の夕方から雨が本降りになって、そのまま翌日までずっと雨。
土日とも雨だったけど、楽しんでくれた模様。

例によってというか、今回は子供が4人もいたのと、いろいろとやること多すぎて、
写真撮れず、この一枚だけ。



サイトの傍でひっそりと咲いてたユウレイダケ。


チェックアウト後に花鳥園に寄って、鳥と戯れたり、白鳥とケンカしたり、
順調に異常繁殖しているエミューとケンカしてみたり。
やっぱ花鳥園は面白いなぁ。


  


2015年06月16日




近所に自転車屋がある。

「BLUE LUG」
って名前の店だ。

自転車屋なのにPOLERのテントも売ってる。
というか、いろいろ売ってる。

つい、行ってしまう。
つい、買っちゃう。

こういう店が近所にあるとホントに困る。

しかも、カフェバーもやってる。
ソムリエまでいる。
ラムのマイスターみたいな人もいる。

ホント、困る。

そんで、日曜に代々木公園でピクニックやるからおいでって誘われる。

自転車屋の集まりなのにバスで行く。
代々木公園はウチからバスで210円乗り換えなしで行けちゃう。

で、昼から夕方までしこたま遊ぶ。
大人も子供も一緒に遊ぶ。

で、さすが自転車乗り、微妙に体育会系なノリなので、
なぜか最後の〆が組み体操をやる。

楽しかったです。

ありがとうございました。

  


2015年06月12日

お食事中の方、申し訳ない。



例によって、野糞ネタです。
正確に表現すると野糞用のギアのお話です。

カレー食べてた、食べようとしてた方、申し訳ない。
でも、続けます。

少し前に、TheTentLabのMikeが作った野糞用のスコップを買った話を書きました。
17gという驚異的な重量でいつもザックに忍ばせてます。
先端が鋭いので、芯を抜いたトレットペーパーにぶっさすか、巻いておくと有事の際に慌てずに済みます。

実際、先日の茶臼岳で事件は起こりました。
娘が訴える、しかし、父は慌てずアイツの出番か!と意気揚々に準備を進める・・・が・・・・
2000mの活火山、山頂岩山を掘れるはずもなく・・・・。

結論、硬い地面には向いてません。
低山、里山のハイキング用です。

で、やっぱこれが価格も性能も最強かもしれません。


話は変わりますが、先日誕生日だったんですよね。
取引先兼友達みたいな、オーストラリアのやつが何か欲しいもんあるか?送るぞ!
って言われまして、オーストラリアといえば、SEA TO SUMMITですよ。
でもまあ、ほとんど日本で変えるモンばかりなので、冗談で冒頭の画像の物が欲しいって言ってみた。

そして、今日届きましたわ。


雪用のミニチュア版って感じです。



伸ばすとこうなるが、動きが悪いっす。



蓋空けると100円ライター程度は入りそう。



収納袋付属。

日本語で「ポケットゴテ」と書いてあるが、野糞専用とはどこにも書いてない。
英文では「Pocket Trowel for your outdoor toilet needs」とアウトドアトイレと明記されてます。
なので、これは間違いなく野糞専用であることは間違いありません。

モノ自体は、ブレード厚も強度もあって、こいつは結構掘れそうです。
当然、重量は重く100g。
これは、娘のおもちゃか、庭用になっちゃう予感。


もちろん、日本でも入手可能です。
キャラバンもOEMで販売してるのかな?



なんだかんだ、2つも野糞スコップを持ってしまうと、
他にはないのか?もっと集めてみたいと思っちゃう・・・アホですねぇ。

めずらしい、野糞ギアをご存じの方、情報お待ちしています。

  
タグ :野糞


Posted by おたま@naturum at 19:18◇Gear
Comments(2)

2015年06月11日


ちょっと前に、送ってもらった山梨百名山手帳。
こちらから入手可能です。
http://www.yamanashi-kankou.jp/nature/hyakumeizan/

でも、制覇しよう!とか思ってませんw
自分に甘いのでノルマとか義務感が苦手。
ブログもキャンプも山も、ゆるく自分のペースで楽しめれば良いかなと。

そういえば、高尾のスタンプも5月が押せなかったわ。

あっブログは1年以上たってるにもかかわらず、
本日なんと40,000アクセスを突破しました!
400,000じゃないですよw

かなーりのスローペースでございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。


  



週末は、TNF KIDS NATURES SCHOOL FAMILY TREKKING 茶臼岳・朝日岳トレッキング に参加してきました。
前日まで天気予報をにらみならが、多少の雨は覚悟してましたが、雨どころかみぞれ交じりの苦行でしたw
※画像はTNFより拝借してます。



9時過ぎ、ロープウェイ山麓駅は曇り、山はまったく見えず。
自己紹介、準備運動、ガイドさんたちのお話を聞いて
10時のロープウェイに乗車。



山頂駅で心折れそうな濃霧と気温。
レインウェアを着用して登山開始。



1800m付近ではまだ余裕ありましたが・・・。



俺のケルン。



11時過ぎ、茶臼岳山頂。
体感風速10mオーバー。
長居せず、避難小屋を目指します。



が、最年少の娘は、ここが寒さと精神的にピークでした。
山頂から泣き声を轟かせながら頑張って歩きます。



避難小屋でホッと一安心。
混雑してたので、オッサンたちは外で修行。
体感風速20mオーバーでした。立っていられません。



朝日岳は断念し、エスケープルートで下山します。



標高が下がって晴れ間が出てきました。



全員怪我無く無事に下山。
大変な状況だったけど、これが山だ!という良い経験だったかと思います。
参加されたお子様たちも皆、大変だったけど楽しかった!という感じで、
自信持てたり、成長に繋がるキッカケを得たんじゃないかな?


で、下山後にアカルパへ向かいキャンプ。
キャンプ場として非常に好みで、天気も良く、対応も良く、楽しみました。
また行きたいと思えるキャンプ場でした。
が、写真撮ってませんw





  


2015年06月02日



http://fairmean.myshopify.com/pages/about-us

こちらの世界にもULの流れが・・・・。

  

Posted by おたま@naturum at 13:44◇Gear
Comments(2)